まとめでGO!!

交通系まとめサイト「まとめでGO!!」です。鉄道(電車)や自動車を中心とした5chスレッドをまとめています。

    building_manga_kissa
    元スレ:https://itest.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1683630090/
    1: それでも動く名無し 2023/05/09(火) 20:01:30.11 ID:JmHwvYq20
    むしろ構内に欲しいほどやろ

    【【悲報】駅前に最も欲しい施設、「漫画喫茶」に決定す】の続きを読む

    fushinbutsu_tesage
    元スレ:https://itest.5ch.net/hayabusa9/test/read.cgi/news/1683619787/
    1: ラ ケブラーダ(東京都) [CN] 2023/05/09(火) 17:09:47.06 ID:57pDRm1c0● BE:448218991-PLT(14145)
    9日午後3時すぎ、東京・中央区の東京メトロ銀座駅で不審物が見つかり、警視庁は爆発物処理班を
    出動させて不審物の確認をすすめていましたが、調べた結果、箱の中身は
    お菓子のクラッカーだったことがわかりました。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d98d5818e73797f7b8c680fc58dcb6573faf553f

    【銀座駅で不審物 爆発処理班出動! 確認! お菓子のクラッカーでした [448218991]】の続きを読む

    meiro_irikunda
    元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1683556938
    1: 砂漠のマスカレード ★ 2023/05/08(月) 23:42:18.30 ID:xl9j9b429
    乗り換え案内のアプリなどを確認していると、同じ駅名ですが、別の路線に乗り換えるときがあります。そのルート、よく確認した方がいいかもしれません。

    その乗り換え難易度高いかも?
     乗り換え案内のアプリなどを確認していると、同じ駅名ですが、別の路線に乗り換えるときがあります。しかし、思わぬトラップが潜んでいることも。

     都内に限定しても、同じ駅名であるのにも関わらず、驚くほど離れている駅というのがいくつか存在します。しかも、有名な観光地に行く途中にもそうした駅が多く、大きくわけてふたつのパターンがあります。

    同名駅ではあるが鉄道会社が違うため離れている
     このパターンで代表的なのは、東武、東京メトロ、都営地下鉄、つくばエクスプレス(TX)が同じ駅名を使っている浅草駅です。

     東武、東京メトロ、都営地下鉄の浅草駅もそれなりに距離が離れていますが、TXだけは別格です。
    浅草寺を挟んでほかの3駅とは反対側にあり、その距離は約600m。都内でもかなり観光客で混雑するエリアを通るので、7~10分程度はかかります。

     また、大江戸線両国駅とJR総武線両国駅も、最短の出入り口どうしでも400mあまり離れています。

     そして、最も面倒かもしれないのが、東京メトロの丸ノ内線、東西線、千代田線、半蔵門線と都営地下鉄三田線に同じ駅名がある大手町駅です。

     同駅はホームが複雑に折り重なる、いわゆる“ダンジョン”的な構造なので慣れないと移動が大変です。
    最も遠い丸ノ内線と三田線は400m以上も離れています。さらに、二重橋前駅や日比谷駅、有楽町駅、銀座駅、東銀座駅なども地下通路で結ばれているため、初心者は思い切って地上に出てしまった方が分かりやすいこともあるほどです。

    同じ鉄道会社の路線なのに駅が離れている
     こちらの場合、同じ会社の駅だから安心だろうという思い込みがあるので、油断していると引っかかるケースが多いかもしれません。

     この例で都内において一番有名なのは、JR東京駅の京葉線地下ホームです。

    地方から舞浜駅にある大型テーマパーク行く場合は同路線を使うことが多いですが、東京駅の他路線とかなり離れており、移動距離は約600mといわれています。
    離れた場所にあることを知らずに迷っていると、体感的にはもっと長く感じるかもしれません。その遠さは、隣の有楽町駅から乗った方が移動距離関しては短いほどです。

     ほかには、都営大江戸線と浅草線の蔵前駅乗り換えがあります。
    地下鉄の駅ですが地下で直接繋がっておらず、地上に出る必要があるため、たどり着く難易度が高めです。乗換の全行程は、駅構内での移動も含めて300~400m程度。
    地上では途中に交差点の信号待ちもあり、不慣れな場合は乗り換えで10分程度の時間ロスを見ておく必要があります。

     かつてはJR埼京線、湘南新宿ラインの渋谷駅停車ホームから、山手線の渋谷駅のホームに行くのもかなり時間がかかりましたが、2020年6月のJR埼京線渋谷駅のホーム移設工事以降はかなり近くなっています。

     また、首都圏まで範囲を広げると、JR武蔵小杉駅も東急線の改札口やJR南武線ホームと距離が離れていることで有名です。

    https://news.livedoor.com/article/detail/24190266/

    2023年5月7日 16時12分
    乗りものニュース

    no title

    no title

    【【罠】「乗り換えです」…ってどこまで歩くんだ! 同じ駅名なのに離れている都内トラップ駅 [砂漠のマスカレード★]】の続きを読む

    dring_bottlecan_coffee
    元スレ:https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/news4plus/1683552281/
    1: すりみ ★ 2023/05/08(月) 22:24:41.24 ID:LFXQvPQj
    東京・足立区の駅でコーヒー缶が破裂した事件で、中国籍の男性が「洗剤を缶に入れて持っていた。
    破裂させたのは故意ではない」と話していることがわかりました。警視庁は過失傷害の疑いも視野に捜査する方針です。

    きょう午後4時前、東京・足立区の東武鉄道・西新井駅の券売機の近くに置かれていたコーヒー缶が突然、破裂しました。

    薄茶色の液体が飛び散り、近くにいた20代の女性が額と下半身に火傷を負い、また女性駅員(20代)も女性を介抱した際、左手に液体が付着しやけどを負いました。

    警視庁によりますと、防犯カメラには缶が破裂する1、2分前に上下黒の服を着た男性が券売機で定期券を買い、缶コーヒーを置く様子が写っていたということです。

    警視庁は定期券の情報から足立区の49歳の中国籍の男性を特定し、男性の自宅を訪ね事情を聴きましたが、男性は「勤務先の洗剤を家で使うためにコーヒー缶に入れて持っていた。破裂させたのは故意ではない」という趣旨の話をしているということです。

    《後略》

    全文、画像はソース元でご覧ください
    TBS NEWS DIG |2023年5月8日(月) 21:59
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/474838?display=1

    ※関連ソース/過去の類似事故
    ⬜︎ アルミ缶に洗剤、化学反応で破裂 容器移し替えに注意
    日本経済新聞|2018年10月21日 11:30
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36683160Z11C18A0CC0000/

    【【テロ】足立区の駅でコーヒー缶が破裂 中国籍の男性「洗剤を缶に入れた、故意ではない」[5/8] [すりみ★]】の続きを読む

    3_kantou4__saitama
    元スレ:https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1683479056/
    1: 砂漠のマスカレード ★ 2023/05/08(月) 02:04:16.30 ID:TrHPzYWa9
    埼玉高速鉄道の「未来」 何やら一気に動きだしたぞ 浦和美園から岩槻へ、埼玉高速鉄道の延伸構想が、2022年度から具体化へ向け一気に加速しそうです。
    さいたま市が2022年度の予算に、「地下鉄7号線延伸促進事業」として計1億6697万円を盛り込みました。うち延伸計画調査費は1億800万円で昨年度から大幅に拡充、さらに「中間駅土地区画整理事業調査業務」として5897万円が新設されています。

    埼玉高速鉄道も2022年度からの中期経営計画で、「令和5年度(2023年度)中に自治体から岩槻延伸事業の実施を要請される予定」としています。さらに「相互直通運転各社局の8両編成化に伴う新造車両の導入」、そして「岩槻延伸に向けた車両の増備の検討」とも記載。2023年春には東急新横浜線が開通することで、埼玉高速鉄道の相互乗り入れ区間が拡大しますが、すでに「その先」を見据えているようです。 東京メトロ南北線と相互直通運転を行う埼玉高速鉄道は、赤羽岩淵~浦和美園間の開業から今年で21年。これをさらに北へ、東武野田線(東武アーバンパークライン)の岩槻駅を経て、JR宇都宮線の蓮田駅まで延伸させる構想は、2016(平成28)年の交通政策審議会においても「必要な検討が進められることを期待する」と答申されていました。

    さいたま市は延伸協議会を発足し、各種調査を進めていましたが、2021年には県の調整のもと、県と市が協働し岩槻までを先行区間として実現に取り組む方針で合意していました。 ただ答申では、沿線開発や人口の増加に向けた取り組みが求められる、とされていました。そこで立ち上がったのが、さいたま市の新規事業としての「中間駅土地区画整理事業調査業務」です。
    焦点となる「目白大学」 現状、浦和美園~岩槻間には、中間駅として「埼玉スタジアム駅」と「中間駅」の2駅が構想されています。さいたま市の未来都市推進部によると、今回の調査対象は、ここでいう「中間駅」のほうです。 「地下鉄(埼玉高速鉄道)の調査も同時並行で進めていくので、ルートや駅の場所が具体に決まっているわけではありませんが『目白大学周辺』としています。ある程度見込みを立てて、その周辺の開発を検討し、地下鉄が延びてきた時点で、ある程度まちづくりが進んでいる状況を想定しています」(さいたま市 未来都市推進部) この目白大学(さいたま岩槻キャンパス)があるのは、浦和美園と岩槻のちょうど中間。現状では農地が多く、キャンパスは森に囲まれたような形になっています

    2022.04.24
    https://trafficnews.jp/post/117929
    続きはソースにてお願いします

    no title

    no title

    no title

    no title

    【【鉄道】埼玉高速鉄道「岩槻延伸」一気に前進? 中間駅のまちづくり先行で“課題”解決なるか [砂漠のマスカレード★]】の続きを読む

    このページのトップヘ